TOPICS現場新着情報
TOP > 現場新着情報 > 上篠路地区雪堆積場管理業務【2024-2025】 > 3月の進捗状況
上篠路地区雪堆積場管理業務【2024-2025】
土木事業
2025.03.31
3月の進捗状況
みなさま、いかがお過ごしですかぁ!?
今年度最後のFalconです!!!
天候の変化が激しい12月から3月でしたが、今シーズンの雪堆積場の受け入れも、あと少しで終わります、、、
今回で3回目の配属でしたが、何だか特殊なシーズンだったなあと思ってます!!!
というわけで最後の記事、張り切って報告していきますよ!!!!
まずは作業状況です!!!
例年どおり3月の記事では、堆積した雪を早くとかすための「雪割」という作業を紹介していきます!!
まず雪割とは、、、
1月、2月で紹介した、雪でできたステージや斜路をブルドーザーやバックホウといった重機で壊していく作業です!


なぜこのようなことをするのかというと。。。
もちろん雪を早くとかすためなのですが、、、平らな氷の層になっているステージや斜路をぼこぼこの荒れた状態にすることで、風や暖かい空気に触れる表面積が大きくなり、とけるのが早くなるのです!(専門的な部分はわかりませんが、、、)
「これから暖かくなるんだし、自然にとけるのを待てばいいんじゃない?」と思った方もいると思います。。。
しかし、なんとこの雪、放っておいたら次の雪が降るまで残ってしまうんです、、、
上篠路雪堆積場は毎年オープンしている堆積場なので、早くとかす必要があります。
なのでこのような方法で7月いっぱいまでにとかすことを目標に作業をしていきます!!!
詳しい作業内容は昨年の記事を見てくださいね~!
それでは搬入量を報告したいと思います!!!!
前回のご報告のときは約102万m3でしたが。。。
最終は約135万m3になりました!!!
2月から3月にかけて80万m3以上搬入したのは、歴代でも多い方なのではないかなと思います!!
最後に・・・
今年度も4カ月の間、皆様のご理解ご協力をいただき、無事に受け入れを行うことができました。ありがとうございました。
冒頭にもお話ししましたが、12月の大雪に始まり、1月は降雪が非常に少なく、また2月にたくさん降るという、安定しない不思議なシーズンになりました。
寒暖差もあり、堆積場内の維持がなかなか難しいときもありましたが、いろいろなところに目を配りながら昨シーズン以上に考えて進めることができたと思っています!
HPも例年とは少し違った角度からの報告をしてみましたが、いかがでしたでしょうか?
雪堆積場について多くの方に知ってもらえるように、また機会があれば報告したいと思います!!!
改めまして、今年度もありがとうございました!!!!
また来年度お会いしましょう!!!
以上、Falconでした!!!
この現場情報へ戻る