丸彦渡辺建設株式会社 maruhikowatanabe

TOPICS現場新着情報

TOP > 現場新着情報 > きたひろしま総合運動公園線 総B7地方道工事(立入防止柵工) > 現場情報!  Vol.1

きたひろしま総合運動公園線 総B7地方道工事(立入防止柵工)

土木事業

2024.11.28

現場情報!  Vol.1

みなさん、お久しぶりです。🤿SEA-MAN🏝️です!

季節が⛄に向かって気温が下がってきていますが、体調を崩されてはいませんか!?

僕はめちゃめちゃ💪元気💪です!!

今日から、僕が担当している「きたひろしま総合運動公園線 総B7地方道工事」の現場レポートをお送りしていきます!

この工事は、鹿🦌や小動物🐍が車道に出て運転中の車両🏎と接触💥をする『ロードキル』を防止するために侵入防止柵を設置して、道路の向こう側へ渡れる橋の下やトンネルに動物を誘導することを目的とした工事です!

侵入防止柵には、敷地の境界に設置して部外者の侵入を防ぐためのものだったり、今回の工事のように動物の侵入を防ぐために設置をするものなどいくつか種類があるんですが、、、

今回は特に🦌が路上🛣に出てこないようにするための柵なので、2mほどのジャンプ力を誇る🦌でも柵を超えられないよう、フェンスの高さ2.5mほどにしています!

2.5mがどのくらいの高さかといいますと・・・大体、おうち🏠の床から天井までの高さと同じくらいになります!!

🦌が天井くらいの高さまで跳ぶと考えると恐ろしいですよね😨

では、工事内容の説明をしていきたいと思います!

まずは、基礎となる鋼管を地面に打ち込んでいきます!!

⇧基礎鋼管打込状況⇧

鋼管は空気圧縮機ブレーカーを使用して打ち込みをします!

空気圧縮機は空気を圧縮して動力源にするための機械です。空気圧縮機で圧縮した空気を利用してブレーカーという機械で鋼管を打ち込みます!!

打ち終わった基礎に主柱を挿し込んで立てていきます!

⇧主柱建込状況⇧

⇧主柱建込完了⇧

主柱を建込んだら下の図のようにモルタルを詰めて主柱を固定します!

今回は空練りモルタルというものを使用します。

通常のモルタルだと水を使用するのですが、空練りモルタルは水を使用せずに使います!

空練りモルタルは縁石や側溝などの下に敷いたりして高さの調整などがしやすいので、今回は主柱の高さを微調整できたりするために空練りモルタルを使っていきます!

次に、主柱と主柱結ぶように胴縁を付けていきます!

⇧胴縁取付状況⇧

胴縁は主柱と主柱をつなぎ、全体の強度を上げると共に金網等を取り付けられるようにしていくものです!

最後に、金網🦌番線を取り付けていきます!

番線とは、簡単に言うと見た目が”針金”に似ています。

⇧金網取付状況⇧

⇧金網取付完了⇧

下の写真のような番線を使用し、金網同士を接続しています。

⇧鹿番線取付状況⇧

⇧鹿番線取付完了⇧

赤く囲ってある部分が🦌番線になります!

🦌番線とは🦌が侵入防止柵を飛び越えないようにするため、金網の上に針金で嵩上げする部分です!!

🦌番線は、上の画像のような張線器というものを使ってしっかりと張っています!

11月末現在、約1200mのうち約1100mが完成し、終わりも近くなっています!

あともう少しなので最後まで頑張ります!!😉

次回は、侵入防止柵の途中に設置する、片開きの扉両開きの扉について説明する予定です!

以上、SEA-MANからの 現場情報! Vol.1 でした!!

この現場情報へ戻る